2016年6月23日木曜日

【第1回】『デスメタルインドネシア』完成しました。中身を複数回に分けてお見せします。


刊行予告の時点で大変な盛り上がりを見せている『デスメタルインドネシア』が完成しました。真ん中に映っているバンドンのブルータルデスメタル王者JasadのボーカルMan氏もリツイートしたりと、インドネシアでも話題になっています。





真正面から見たカバー。白と赤の旗をベースにインドネシアを代表するバンドのフロントマン達が載っています。



『デスメタルインドネシア』は『世界過激音楽』の第2巻で、第1巻は『デスメタルアフリカ』。こちらもタモリ倶楽部で特集が組まれたりと、話題になりました。しかし「アフリカでメタルをやっている」という物珍しさから取り上げたヘンテコリンなバンドが多く、普段鑑賞物として聴くには厳しいバンドが多かったのも事実。しかしインドネシアは世界的にもハイレベルのバンドが多く、紹介されているバンドたちはアフリカとは逆に音楽的に自信を持ってオススメできるものばかり。



しかもあまりにバンドの数が多いので、ページ数も膨れ上げってしまい、『デスメタルアフリカ』の2倍以上。本の厚みだけで見ると、4倍近くある様にさえ見えます。アフリカと異なり、全てのバンドを網羅するのは不可能で、わざわざダサいバンドを取り上げる必要もなかったので、推奨できるバンドのみを厳選したにも関わらず、この分厚さです。『デスメタルアフリカ』は160ページあったのですが、『デスメタルインドネシア』は352ページもあります。

しかも文字の大きさが9級と、相当小さい上に、余白もかなり狭く、この本一冊で67万字もあります。それはどのぐらいかというと、新書が8万字前後と言われているので、新書8冊分ほどもあるのです。ちなみに『デスメタルアフリカ』は28万字で、それもそれでかなり多い方です。


本扉を飾るのはマドゥラ島出身のインドネシア愛国主義ベスチャルメタル、Rajam。なんとこの本でインタビューした直後に急逝されました。その弔いの意味も込めて本扉に掲載。


近年、インドネシアで膨大な数のブルータルデスメタルバンドが登場してきている事は、日本でも一部のブルータルデスメタルマニアにしか知られていませんでした。知っている人は知っているけど、知らない人は全く知りません。


そこでEncyclopaedia Metallumというメタルアーカイブで色々と調査し、数値でインドネシアのブルータルデスメタルがどれだけ盛り上がっているかを算出しました。


その結果、インドネシアのブルータルデスメタルバンドの絶対数は297バンドで、アメリカの736バンドに次ぐ世界2位でした。3位はドイツの156バンド。


2010年から2016年の近年に結成されたブルータデスメタルバンドの伸び率で言うと、インドネシアは世界でダントツの1位。


全メタルバンドの中でブルータルデスメタルが占める割合では、インドネシアは22.42%と、世界一。2位はタイの19.38%、3位はフィリピンの19.38%と、東南アジア勢が上位を独占しています。


こうしたグラフでインドネシアのブルータルデスメタルの凄さを立証しました。なので副題の「世界2位のブルータルデスメタル大国」は大げさでもなんでもなく、本当の話なのです。


しかもアメリカのバンドに較べて、インドネシアのバンドはEncylopaedia Mettalumなどのオンラインデータベースで登録されていないものが、かなり潜んでおり、実際にはこの数より更に多く存在すると予想されます。



そしてここからが本編ですが、まず第一章は首都のジャカルタ。そしてその中でもトップバッターがジャカルタのデスメタル界の中心バンドSkisakubur。このバンドに在籍した経験のあるメンバーによって、他のバンドが多く結成されるなど、シーンの中心的な存在。


次に出てくるのはTengkorakというグラインドコア。彼らはイスラムの教えをメタルと融合させた「One Finger Movement」という運動を提唱し、支持を得てきています。


日本のマニアの間では最も知名度が高いと見られる、Bloody Gore。実は今バンド名はFuneral Inceptionに変わっています。インドネシアというとカンカンスネアが有名ですが、その代名詞といえるバンドです。右は日本でも有名なGrind Butoという打ち込みグラインドバンドで、メンバーが突然死。


世界各地、そしてネパールやモンゴルなど辺境までツアーした経験もある、日本のデスメタルを代表するDefiledのインドネシアツアーレポートもあります。バンドマンの視点で、インドネシアで体験したエピソードを教えてもらいました。


デスメタルが全面開花するに至るまでの下地を築き上げた大御所スラッシュメタルSucker Headなど重要バンドもきちんと紹介。


実はインドネシア出身のメタルバンドとしては、恐らく世界一有名なKekal。Last.fmでもリスナー数が1万人超えとダントツです。相当アヴァンギャルドな事をやっており、日本でも評価する人が大勢います。


Seringaiという人気ストーナーバンドや、Children of Gazaというパレスチナ支援を標榜するフォークメタルなど、周辺的なジャンルのバンド、個性的なバンドも紹介。


そのChildren of Gazaのボーカルは、先の大統領選でプラボゥオの応援ソングに出演したのですが、ネオナチを想起させるして、世界的に波紋を呼びました。また上記、Tengkorakが提唱したイスラムメタル運動One Finger Movementを説明したコラムなど、インドネシアのメタルシーン特有の現象を解説しています。


ブルータルデスメタルが盛んな一方で、ブラックメタルは盛り上がりに欠けますが、その中でもクォリティの高いバンドは幾つかいて、Vallenduskは世界的にも評価の高いポストブラック。彼らにはインタビューもしています。


ジャカルタでは近年、Hammersonicという超大規模メタルフェスが開催されています。ラインナップを見ると、Cannibal CorpseやCradle of Filth、Nile、Suffocation、Terrorizer、Morbid Angel、Obituary、Hate Breed、Lamb of God、Originなど欧米の超大御所を大量に呼び寄せており、東半球で最大のエクストリーム・メタル祭典と化しています。


インドネシアは辺境プログレファンの熱い眼差しを受けてきた事でも有名で、その中でも人気の高いDiscus。彼らは相当テクニカルでオリジナリティのある曲を作っており、デスメタルバンドとも合作していたりと影響力も大きいのですが、彼らの8ページに渡る超ロングインタビューも掲載しています。告知後、このDiscusのインタビューだけでも買う価値があると言うプログレマニアも多数いました。デスメタルだけではなく、インドネシアのロックやメタル全体像を理解する上でも必須のバンドといえるようです。


しかし今のインドネシアはなんと言ってもブルータルデスメタル。あまりにも数が多すぎて、全てのバンドをバンド単位で紹介するのは不可能なので、特に評価に値するバンドのアルバムをレビューという形で数多く紹介しています。ざっと見る限り、ジャカルタのこの部分だけでも、KerangkenkやSperma Reject、Hellskuad、Absolute Defianceなど日本の出版物の活字に載るのが奇跡とも言える様な、インドネシア本国以外ではあんまりというか、ほとんど知られていないアンダーグラウンドなブルタールデスメタルが数多く紹介されています。


バンド紹介だけでなく、インドネシアのシーンの要となるレーベルたちも紹介。これはBrutal Infection Recordsで、国父スカルノを敬愛する愛国的な姿勢が顕著。


……とここまでがジャカルタで、まだ本全体の3分の1でしかありません。実はジャカルタよりもバンドンのシーンの方が俄然盛り上がっているらしいのです。この本の見どころは他にもこの後、膨大にあるのですが、記事が長くなってしまうため、一旦ここで区切ります。また近日中に他の章を紹介します。


という訳で『デスメタルインドネシア』、本自体は無事に完成しました。まだ書店に並ぶまであとしばらく掛かりますが、ご期待ください。






0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。