2016年2月24日水曜日

『共産テクノ』が完成! 中身をお見せします。

四方宏明さんによる『共産テクノ』が完成しました。実物を写真付きで紹介します。



カバーはこんな感じです。赤と黒を基調にした共産趣味風の雰囲気。派手で書店で目立ちそうです。



帯を取ったところ。ソ連と近未来感を融合した、人に見せびらかせたくなるクールさ。



カバーを取り外した表紙。


FAXDMの時点で、Twitterで気が付いた人もいましたが「共産テクノ」用のロゴ。


Kraftwerkの身なりをしたゴルバチョフ。……と随所に遊びココロが満載。芸が細かい。


さて本編ですがソ連電子音楽の元祖、ヴィチスラーフ・ミシェーリン。あのガガーリンも宇宙でミシェーリンの音楽が頭で流れたほど、ソ連で人気。


いきなり2番目に出てくるのが、ハバロフスク近郊のナナイ族出身の口琴テクノ、コーラ・ベルドィ。見た目がジミー大西風で、それだけでインパクトあります。本人は意図せざる民族音楽テクノみたいな事になっていました。


ソ連では有名ミュージシャンが欧米の人気曲を、クレジットを表記しないで自分たちのオリジナルソングとして発表する事も横行していました。情報が限られていたのでバレにくいという事もありますが、そもそも著作権の概念も曖昧で、当局も西側の音楽を「退廃的」だとして非難していたからです。


見た目的にはまるでアメリカの歌手PINKの様なスタイリッシュさのジャンナ・アグザラワ。しかし彼女はパスポート偽造の罪で、半年間の強制労働に課された事もあります。そこら辺がソ連ならでは。彼女の曲は『グッバイ、レーニン!』でも流れていたほど、東側全土で人気。



ソ連はアメリカと対抗していた為、露骨にアメリカンな雰囲気の音楽をやりにくい環境。そこでアーティストはエアロビクスなどスポーツ用の音楽だという風に取り繕い、当局のお墨付きを得ます。その結果、「スポーツテクノ」とも呼べる一大ジャンルが大流行。ブレイクダンスやスケボーの姿のジャケット達。


 

そしてなんと四方さんがモスクワでスポーツテクノを作っていたラジオノフとチハミロフにインタビューもしています。インタビューの中で、実はメロディヤや音楽芸術委員会という、本来監視の立場にいる組織が、ミュージシャンの間違いを指摘したりして、音楽の向上に寄与し、ある意味プロデューサー的な役割を担っていた事などを打ち明けてくれたりと、興味深い話が沢山出てきます。



『モスクワ 不思議の都』というソ連崩壊直前に刊行されたガイドブックがあるのですが、そこに載っていた観光スポットを今訪れたらどうなっていたかのレポート・コラムも。


博物館では超巨大なANSシンセサイザーも。


面白エピソードばかりに見えますが、ちゃんとした音楽レビュー記事もあります。髪型やファッションまでそのまんまDepeche Modeのビオコンストルクルというダークウェイブ。音楽的にも格好良いようです。


『エイティーズ』というペレストロイカ時代を舞台にした、アメリカンドラマ風シットコムや、『エレクトロモスクワ』というソ連の電子楽器のドキュメンタリーなど映像関連のコラム。


ソ連はロシア以外の国によっても構成されていました。したがってロシア以外の国々のテクノシーンも紹介しています。右はエストニア出身のKraftwerkをレゲエ・カバーした事で知られるトルナード。なんとフセイン統治下のイラクで公演したこともあるそう。


旧ソ連の音楽は日本では入手しにくいですが、オンラインで検索する方法なども解説。


テクノはKraftwerkやYMOがロシア・アヴァンギャルド風のカバーアートの作品を沢山リリースしていた事もあり、そもそも「共産主義」っぽいイメージと親和的。このコラムでは世界各国のロシア・アヴァンギャルド風のカバージャケットを集めて紹介。日本のアイドルも多数いますね。


ソ連は宇宙開発でアメリカとしのぎを削っていただけに、宇宙のイメージが歴史の進歩の様な未来イメージと直結していました。そんな中でフランスのその名も「スペース」というバンドが、ソ連で公演し人気を博します。その影響もあってスペースディスコが大流行。ロシアではなく、ラトビア出身なのにスペースディスコを体現したゾディアックというバンドは2000万枚を売り上げるほどヒット。




おまけに日本での「共産テクノ」として、インリン・オブ・ジョイトイを紹介。


そんなこんなで大変盛りだくさんな内容の『共産テクノ』。ご覧のとおり、テクノ愛好家、テクノリスナーだけでなく、ソ連やロシア、共産圏に興味がある人にも楽しんでもらえる内容になっています。


早ければ3月10日頃に発売です。なおAmazonなどのネット書店での予約はもうしばらく後の3月に入ってからになると思われます。

ぜひ『共産テクノ』、手に取って見てください。



0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。